_アンダーバーどこにあるの?Where is the underbar?
こんにちは
ちょっと田舎暮らし(@Qutan111)
トイプードルくーたんの飼い主です
InstagramなどのSNSなどのアカウント名などで見かけるアンダーバー
携帯では出せるんだけど
パソコンではどこにあるのーーー???
っという事件が仕事中におきました(笑)
アンダーバーって 確かに 検定の勉強とかでも 出てこなかったし
いざ 今すぐ入力しなければ って時 こ・ま・る
そして 似たような横棒がたくさんある。。。
飼い主 その時は 探すのが無駄って思って
すぐ聞いちゃいましたけど
『アンダーバーどこですか?』ってなかなか聞きにくいですよね(笑)
こたえは
右下 シフト横の ろ のところです
シフトを押しながら ろ を押すと _ _ 全角と 半角のアンダーバーが入力できます
お初にお目にかかります な飼い主・・・
右側の:」;・。¥、^-\/.,]:;[@\^-などは ブログではなかなか使わないですからね・・・
プログラミングされる方は使うかな???
メールアドレスなども使用されてる方も多いので
何か入力する際に アンダーバーで時間をとってしまわないように
覚えておいて損はないと思います
普段仕事でパソコン使われてる方には 常識 だと思いますけど
意外と こういうのわからなかったりします し 聞きにくいです(笑)
ちなみに日本語入力で した と入力すると 全角 半角 どちらも出るので
それも便利かなっと思います ろ って 打ちにくいでしょ・・・
たしか タイピング練習に 記号ばっかり出るのあったから
それでもしてみようかな?
※日本のパソコンの場合ですよ
english ver
Hello
A little country life
I am the owner of a toy poodle Kutan
Underbars seen in account names such as SNS such as Instagram
I can put it out on my phone.
Where is it on the computer???
An incident happened at work (laughs).
Underbar certainly didn’t come up even when I was studying for a test.
When it’s time to enter it now,
And there are many similar horizontal bars…
The owner, at that time, thought it was useless to look for it.
I asked right away.
It’s hard to ask, “Where is the underbar?” (laughs).
Answer
In the lower right, next to the shift,
If you press Shift and Ro, you can enter _ full width and half-width underbar.
The first time I meet you, the owner…
On the right:”; ・。 ¥、^-\/.,]:; [@\^-etc. are not often used in blogs…
I wonder if those who program will use it???
Many people also use email addresses.
When typing something, don’t take up time with underscores
I think it doesn’t hurt to remember
I think it’s common sense for those who usually use computers for work.
Surprisingly, I don’t understand this kind of thing, and it’s hard to hear (laughs).
By the way Japanese if you enter it as an input, both full-width and half-width will appear.
I think that’s convenient, too, because it’s hard to beat…
Sure, there were a lot of symbols in my typing practice.
Shall we still try?
* This is the case with Japan computers.