馬は逃げることに幸せを感じる
こんにちは
ちょっと田舎暮らし
トイプードルくーたんの飼い主です
今回の転職活動のきっかけは すべてが サイコさんが理由というわけではないんです
仕事をしてみて 高齢になったときに他の職種にも変われたらいいなと思っていたので選んだんですが
その職種が 高齢になったときでは無理なほどハードだったこと
遅番で夜怖いと感じることがあったこと
(お客様でない色々な国の方が施設内に入ってきた)
たまたまもう一人のスタッフがいたからよかったけど
ひとりだったらほんと恐怖
実際はとても良い方たちだったんですけどね
今後もそういうことがあると思うと・・・
来月からは早番に戻る予定
早番の仕事はサイコさんと二人っきりになる時間が多いこと
どの時間に働いても 問題点があるし
きちんとした指導のないままのワンオペでの仕事のため
その都度サイコさんに確認の連絡を取る必要があること
将来的に考えて続けられる仕事ではないことが働いてみてわかったので
早めの転職を決めました
サイコさんと二人っきりになること それが どう影響するかというと
根本的な考え方が違いすぎるので
普通だと 話をしているときに 次出てくる言葉というのが
想像できるし きっと 皆さんも 無意識に こう返ってくるであろう
という考えが頭の中にあると思うんです
それが ことごとく 違うということが
無意識に ストレスになっているようなんです
塾の先生をしていたスタッフさんから聞くと
接している人が鬱になっていくことも多いということです
サイコさんだと分かっていても
理解できないことが増えるとどうしても 脳が疲れてしまうようです
他のスタッフは今だからだよっていう感じでもっと一緒に頑張れば
後で笑い話になるよって言ってるんですけど
がんばっても サイコさん自身が気づいて治療しない限り
何カ月たっても 何年たっても 同じことがおこると思われます
サイコさんだと気がついていないときは 改善できるものと思っていたけど
自分の力では改善できないと知ってしまったし
自分自身の健康を守るためには 逃げも大事
以前も書きましたが
※馬は逃げることに喜びを感じる
実際に喜びを感じているかは疑問ですが
馬という動物は 戦うことをせず 危険が迫れば
それを察知して すぐ逃げるという優しい動物です
乗馬をしているときに 一度馬が急に旋回したことがあったんです
ビデオにとっていたので 後で見ると カラスが2羽 竹やぶで 暴れていたんです
竹藪での異常な音に 馬は 逃げを選びました
指導者からすれば 勝手に馬に動かれることはよくないと思われますが
飼い主は 助けてもらったんだという気持ちになりました
実際に 人間はカラスだから大丈夫という考えができますが
馬にとっては カラスではなく クマが出没した と思ったかもしれません
竹藪が ガサガサして 暗闇で カラスの姿が見えなければ 大きな動物が
迫ってきたとかも っと 本能的に瞬時に判断する力があるんだと思います
なので 馬は 自らと 飼い主を守るために逃げたっと 勝手に思っているんです
だって カラスでなくて 熊だったら その距離だと アウトですもん
勝手に動けば怒られるのを分かってて旋回したのだから
馬としても覚悟の上の行動だと思いますよ
それが 何もない状態で しょっちゅうそういうことがあるんだったら
少し人をおちょくっている可能性もあるので それはそれで問題ではありますけどね
実際に クマが出たわけではないですけど
勝手に助けられたと思ってる飼い主のお話で 終わりとさせていただきます